【沿 革】

当寺は文禄二年(1653年)、総社市新本の辺りにあった備中市場古城の城主菩堤寺として創建。
城主廃絶の後は、檀信徒も減少し、長らく伽藍も荒廃していました。
寺院の存続が危ぶまれる状況で、先代・仁保哲明和尚様(玉島円通寺住職)が福寿寺の再建復興を発願。本尊・如意輪観音菩薩の修復を手始めに、本堂の再建が計画されました。
平成に入り将来的な寺門興隆を目指し、岡山市が一望できる倉敷市二子の丘陵地に新たな本堂が建立されました。
現在は、独立した寺院運営を果たし、倉敷市、岡山市西部地域の皆様の心の拠り所となるため、布教教化活動に邁進しております。

【概 要】

宗 派:曹洞宗(禅宗)
開 山:晶屋禅久大和尚
開 基:長井越前守(備中市場古城主)
本 尊:如意輪観世音菩薩